佐渡
2013年 10月 12日
まず最初に行った所が酒造メーカー。
朝から試飲もさせてくれましたが、おみやげが目的ですね。^^;

そして、佐渡では唯一の五重塔があるという妙宣寺へ。

広くて立派なお寺です。

こちらはお庫裏さん

次は順徳天皇、世阿弥、日蓮聖人等の配流当時の姿を等身大ロボットで再現した佐渡歴史伝説館へ。

ここのハイテクロボットがすごい!
本物みたいです。


おばあちゃんが抱いている猫のしっぽまで動いたり、二人の会話の途中で猫が鳴いたりと、見ていて飽きません。^m^

そして、佐渡と言えば金山と並んでトキ。
トキ保護センターへ行きましたが、じっと遠くの止まり木に居るだけです。
でも、ほんの一瞬、一羽が羽ばたいてきれいなピンク色の羽を見せてくれました。(*^^)v
これを見ることが出来たのは、私たちのグループだけだったかも。

トキを見た後、バスで移動中にバスガイドさんが、「田圃にトキが居る!」
遠くの方に白いものが見えます。

首の長いのはサギで、首が短いのがトキとのこと。
サギとトキとが一緒に居るのは珍しくないそうですが、こんなに沢山いるのは地元の人でもほとんどみたことが無いと興奮気味に説明してくれました。
しか~し、家に帰ってPCで見てみると

みんな首が長いですね。
全てサギだったようです。^^;
しかしその後田圃で見たのは、正真正銘トキでした\(^o^)/

その後、佐渡の伝統陶芸「無名異焼」のお店へ

ここもお買い物をするだけです。
朝から色々見て回りましたが、やっと夫婦岩の見えるドライブインで昼食です。
これが夫婦岩。

岩が大きすぎるので、しめ縄はないそうです。^m^
吹き飛ばされそうな風です。

尖閣湾でグラスボートに乗る予定が、風が強く中止となりましたが、その代わり荒々しい日本海を堪能出来て満足です。(*^^)v


いよいよ佐渡と言えば金山。
「道遊の割戸」と言って、地表から採掘して山をV字に立ち割ってしまったということですが、バスの中から見たので、残念ながら写真を撮ることはできませんでした。
昭和初期に作られた浮遊選鉱場。

「シックナー」と言って、泥状の鉱石から水を分離する施設。

江戸時代の採掘跡を見学。
ここも精巧な人形で当時の様子がよくわかるようにしてあります。




余談ですが、洞窟の雰囲気がよくわかるようにフラッシュを焚かずに撮りたかったので、あの工事現場用のカメラを使ってみたら、暗い中でもブレずに撮ることが出来ました。(*^^)v
今日は早めに相川温泉に到着。
昨日の部屋が良すぎたので、ここは余計に狭く感じますが景色が良いので良しとしましょう!^^;

朝から試飲もさせてくれましたが、おみやげが目的ですね。^^;

そして、佐渡では唯一の五重塔があるという妙宣寺へ。

広くて立派なお寺です。

こちらはお庫裏さん

次は順徳天皇、世阿弥、日蓮聖人等の配流当時の姿を等身大ロボットで再現した佐渡歴史伝説館へ。

ここのハイテクロボットがすごい!
本物みたいです。


おばあちゃんが抱いている猫のしっぽまで動いたり、二人の会話の途中で猫が鳴いたりと、見ていて飽きません。^m^

そして、佐渡と言えば金山と並んでトキ。
トキ保護センターへ行きましたが、じっと遠くの止まり木に居るだけです。
でも、ほんの一瞬、一羽が羽ばたいてきれいなピンク色の羽を見せてくれました。(*^^)v
これを見ることが出来たのは、私たちのグループだけだったかも。

トキを見た後、バスで移動中にバスガイドさんが、「田圃にトキが居る!」
遠くの方に白いものが見えます。

首の長いのはサギで、首が短いのがトキとのこと。
サギとトキとが一緒に居るのは珍しくないそうですが、こんなに沢山いるのは地元の人でもほとんどみたことが無いと興奮気味に説明してくれました。
しか~し、家に帰ってPCで見てみると

みんな首が長いですね。
全てサギだったようです。^^;
しかしその後田圃で見たのは、正真正銘トキでした\(^o^)/

その後、佐渡の伝統陶芸「無名異焼」のお店へ

ここもお買い物をするだけです。
朝から色々見て回りましたが、やっと夫婦岩の見えるドライブインで昼食です。
これが夫婦岩。

岩が大きすぎるので、しめ縄はないそうです。^m^
吹き飛ばされそうな風です。

尖閣湾でグラスボートに乗る予定が、風が強く中止となりましたが、その代わり荒々しい日本海を堪能出来て満足です。(*^^)v


いよいよ佐渡と言えば金山。
「道遊の割戸」と言って、地表から採掘して山をV字に立ち割ってしまったということですが、バスの中から見たので、残念ながら写真を撮ることはできませんでした。
昭和初期に作られた浮遊選鉱場。

「シックナー」と言って、泥状の鉱石から水を分離する施設。

江戸時代の採掘跡を見学。
ここも精巧な人形で当時の様子がよくわかるようにしてあります。




余談ですが、洞窟の雰囲気がよくわかるようにフラッシュを焚かずに撮りたかったので、あの工事現場用のカメラを使ってみたら、暗い中でもブレずに撮ることが出来ました。(*^^)v
今日は早めに相川温泉に到着。
昨日の部屋が良すぎたので、ここは余計に狭く感じますが景色が良いので良しとしましょう!^^;

by shige_fs
| 2013-10-12 16:35